この記事で分かること
- Coincheckつみたて解説!
- 選ばれる理由3選
- つみたての基本を解説
- ドル・コスト平均法とは?
- メリット・デメリット解説
- つみたての始め方
- つみたてたコインの売り方は?
- つみたてを停止する方法
👆をタップすると、
記事に移動できます。
この記事では、アフィリエイト広告を利用しています。

こちらが、
ぼくのX(Twitter)になります。
➔ @tkrock01
━━━━━━━━
この記事では、暗号資産を
扱っているコインチェックのサービスである、
コインチェックつみたてについて
わたくし、tk(ティーケー)が
解説していきます!
分かりづらいところがありますので、
繰り返し繰り返し、丁寧を心がけて
解説をしていきます😊✨
━━━━━━━━━━━━━━━━
とても大事な事ですが、
投資は、自己責任で
お願いいたします。
Not Financial Adviceです。
最初から、多額の資金を
投入する事なく
少額から始めることを、
おすすめします。
Coincheckつみたて解説!
では、さっそく
コインチェックつみたての
解説をしていきます。
━━━━━━━━
コインチェック口座開設は
最短1日でできます!
━━━━━━━━
コインチェックつみたてとは、
決まった金額の暗号資産を
毎日または毎月、自動でつみたて
できるサービスです。
コインチェックつみたては
1日あたり約300円から
つみたてを始めることができ
初めてで不安の方も、安心して
つみたてを続いていくことが出来ます。
1日あたり約300円から
つみたてが始められます

つみたての方法は、
「毎日つみたて」「毎月つみたて」の
2つのプランが用意されていて、
どちらかから選択できます。
最低つみたて金額は、
月に10,000円となっており
毎日つみたてプランでは、
1日あたり、約300円から
つみたてをする事ができます。
時間を分散させる事により
リスクを抑えた投資ができる

つみたて投資は、リスクを最小限に
したい初心者さんに向いてます。
長期の長い目線で一定のタイミングで
購入するので、価格変動に
影響されにくく、少ないリスクで
投資をする事が出来ます。
自動で引き落としと
買い付けができ、手間が
いりません

設定を一度すれば、一定のタイミングと
金額で自動で買い付けが出来ます。
指定した銀行口座から
自動で引き落としされるため、
毎回入金手続きをする
手間が必要がありません。
つみたてのシミュレーション

※表示金額は過去の暗号資産の
価格から計算したものであり、
将来のパフォーマンスを
保証するものではなく
また長期間積み立てることにより
パフォーマンスが良くなることを
保証するものではありません。
※毎月15日の12時の
BTC/JPYおよびETH/JPYのレートを
参照しております。
※グラフは、毎月1万円ずつ
購入し続けた場合の過去実績です。
選ばれる理由3選
コインチェックつみたては
たくさんのユーザーからの選ばれて
いて、安心して長期の長い目線で
つみたてを続けていくことが出来ます。
━━━━━━━━

① 国内最大級24種類の
暗号資産を取り扱っています。
Coincheckつみたては、
日本国内最大級である24種類の
暗号資産を取り扱っています。
※2022年9月
金融庁暗号資産交換業者登録対象
Coincheck調べ

② つみたてのサービス手数料や
口座振替の手数料も無料です!
ユーザー様の資産づくりを
応援するため、
つみたてのサービス手数料や
口座振替手数料を無料に
している、太っ腹サービスです。

③ サービス提供が開始されてから
1年半で利用される方が急増中!
ここのところ暗号資産の
ニュースが増えており、
暗号資産の投資を
始める方が多くなっています。
「Coincheckつみたて」の
利用する方が
サービス提供始まってから、
約1年半で口座数が
約36倍に増えています。
※2021年6月時点
プランは2つから選べます
コインチェックつみたては、2つのプランから
選ぶことが出来ます。
毎日つみたてプラン
設定した金額を日割りにして
毎日、暗号資産を購入します。
月イチつみたてプラン
設定した金額分の暗号資産を
月に一度購入します。
Coincheckつみたて概要
引用元:Coincheckつみたて
対象者 当社に口座をお持ちの個人、法人のお客様 取扱通貨 BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA,
XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, SAND, DOT, CHZ,
LINK, MKR, MATIC, APE, AXS, IMX, WBTC
(取扱通貨は、順次追加予定) ※ETCは一時取扱停止中積立金額 1ヶ月あたり1万円〜100万円の範囲で、1,000円単位 積立スケジュール 申込/変更締切日・引落日・
買付日はこちらからご確認下さい口座振替手数料・
積立サービス手数料無料 手数料相当額 0.1〜4.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して)
※価格の急変時や市場の流動性などにより、
上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を
提示する場合があります。積立金額 指定の銀行口座から毎月引き落とし
法人のお客様は、楽天銀行、住信SBIネット銀行、
GMOあおぞらネット銀行、
PayPay銀行から選択いただけます
ここまで、かんたんに
コインチェックつみたてについて
解説しました!
次からは、暗号資産の
つみたてについて、基本から
解説していきます。
こちらから、
➔ コインチェックつみたて
にアクセスできます
つみたての基本を解説

暗号資産をやってみたいけれども、
値段の動きが大きくて
一歩踏み出すことが
出来ない方が、多いのではないでしょうか。
暗号資産のつみたて投資は、
一定の金額を毎月購入する
「ドル・コスト平均法」を
使っているため、比較的安定している
投資法です。
もちろん投資なので、
常にリスクはあります。
売買のタイミングに悩まずに、
できるため初心者に、
やさしい仕組みになっています。
続きまして、どのような注意点や
特徴があるのか詳しく解説しますね。
※ドル・コスト平均法については
後ほど詳しく解説します。
暗号資産のつみたて投資
ここからは、より詳しく
暗号資産のつみたてについて、
解説していきます。
暗号資産の積立投資とは?
暗号資産のつみたて投資とは、
いろいろある投資、例えば投資信託の
つみたてのように、一定の金額を
毎月購入して、ご自身の
希望の金額になるまで、
つみたてるというものです。
──────────────
ちなみに、投資信託とは
債権や株といった
複数の投資対象となるものを、
詰め合わせたような、
金融商品のことです。
ファンドマネージャーと言われる
投資のプロが、投資家から
集めた資金を色々な株式、
不動産、債権等々に投資をして
利益を出すことを目標に
しています。
投資によって出た利益は、資金を
出してくれた投資家の方に
分配される仕組みが、投資信託というものです。
──────────────
ご自身の銀行口座から一定の金額が
毎月自動で、引き落としされる場合、
暗号資産の買い付けのタイミングを
間違えたり、毎回銀行口座に
振り込む手間、といった面倒くささが
ありません。
この暗号資産のつみたては、
一定の金額を購入するため、
暗号資産の価格が、高くなっている時には
少なく買って、価格が安い時には、
多く買う事になるので、リスクを
分散しながら、年単位の長い目線で投資を
したい方にむいています。
────────────
※イメージしやすいように
例をあげてみますね。
仮に、1コイン100円の物を
毎月10,000円分
100コインを買うとします。
ある月が
1枚、100円だった場合は
毎月10,000円購入する設定なので
100枚購入する事になります。
翌月が、1コイン200円に
なった場合は、毎月10,000円
の購入なので、買う枚数は
50枚になります。
さらに別の月のコインの価格が
1コイン50円になった場合は、
毎月10,000購入なので、
200枚購入となるわけです。
もちろんこれは、例えなので
分かりやすい価格設定にしました。
とは言え暗号資産の世界は、
価格の変動が大きい傾向にあるので
このぐらいに価格が乱高下する事が
あります。
暗号資産に限らずですが、
自己責任でお願いいたします。
ドル・コスト平均法とは?

暗号資産のつみたては、
ドル・コスト平均法を使っています。
ここからは、ドル・コスト平均法に
ついて、詳しく解説していきます。
先ほどの解説と、繰り返しのところも
ありますが、あらためて書いていきますね。
ドル・コスト平均法とは、
あらかじめ設定した
タイミングで毎月または、
毎日、同じ購入金額で
買い続ける方法のことです。
ドル・コスト平均法は、
暗号資産にかぎらずつみたて投資で、
使われることが多い
投資方法となっています。
どのような投資にも、メリットデメリットが
ありますが、ドル・コスト平均法にも
もちろんあります。
- メリット
- 投資が初めての人でも、少額からスタートできる。
- 高い価格の時に買ってそのあと
価格が下がる
「高掴み(たかづかみ)」の
リスクを抑えられる。 - 価格の乱高下時にも、
大きなリスクを受けにくい。 - 始めるタイミングを選ばずに、投資がスタートできる。
- 相場の価格変動に対して、
一喜一憂しなくてすむので
長い目線でみることができ、
長期的に続けやすい。
- デメリット
- リスクを分散させているので
価格が上がっている時でも、
大きな金額の収益が、
得られにくい。 - 短期間で、
収益を得るのが難しい。 - 使っている口座にもよりますが、
販売手数料や、管理費用等の
手数料がかかる。 - 一定の額を定期的に
投資する方法なので、
機会損失をする可能性がある。
━━━━━━━━━━━━━━━━
メリット・デメリットを解説

ここからは、
ドル・コスト平均法の
メリットについて、
詳しく解説していきます。
少ない金額からでも
スタートできる
投資に使える、まとまった資金がなくても
始められるのが大きなメリットです。
商品にもよりますが、コインチェックつみたて
ですと1日あたり約300円、月10,000円から
始めることが出来ます。
自分の生活スタイルに合わせた
無理のない投資を始めることが可能です。
本格的な株投資だと、自分で売買を
繰り返していきますが、購入金額や
購入数等の設定を一度すれば、
後は、自動でやってもらえるので、
ほとんど難しい知識を必要としません。
ドル・コスト平均法は、コツコツと
少ない金額から貯めていき、
自分で売買等の操作が少ない点で
初めての方でもスタートしやすいです。
高掴みのリスクを抑えられる
ドル・コスト平均法のつみたて投資は、
高掴み(たかづかみ)のリスク管理に
有効です。
高掴みの解説をすると、
価格が上がり続けると
期待して商品を購入したら、
買った商品の価格が下がり続けて、
価格が上がらないままの状況を
「高掴み(たかづかみ)」と
言います。
大きな金額を、一度に投資した場合
高い価格の状態で買ったことで、
大きな損失を出してしまう、という
リスクが出ることがあります。
その点、ドル・コスト平均法では
毎回一定の金額を購入するので
価格が上がっている時には、
購入する数が減り、
価格が下がっている時には、
購入する数が増えるというように、
高値の時に、大量に購入してしまう
高掴みを、予防することができるわけです。
価格の乱高下時の
リスクを抑えられる
先ほども書きましたが
あらためて詳しく書きます。
ドル・コスト平均法は、
安い時価格の時には多く購入して、
価格が上がっている時には、
購入する数が減るという、
特徴があります。
大事なことなので、
先ほどの解説例をあらためて
書きますね。
仮に、1コイン100円の物を
毎月10,000円分
100コインを買うとします。
ある月が
1枚、100円だった場合は
毎月10,000円購入する設定なので
100枚購入する事になります。
翌月が、1コイン200円に
なった場合は、毎月10,000円
の購入なので、買う枚数は
50枚になります。
さらに別の月のコインの価格が
1コイン50円になった場合は、
毎月10,000購入なので、
200枚購入となるわけです。
安い時には多く購入して
価格が上がっている時には、
購入数を抑えるの、この仕組みは
「時間分散」と呼ばれています。
ドル・コスト平均法は、相場の価格変動に
合わせて自動で購入調整をするため、
長い目線で、長期的な投資しやすいのが
とても大きなメリットです。
始めるタイミングを選ばずに、
投資がスタートできる。
ドル・コスト平均法を
使った投資の場合、始めるタイミングを
選ぶことなく、スタートすることが
出来ます。
その理由は、毎日または毎月
決まった金額、例えば毎月10,000円
というようなかたちで、
購入していくことになるので、
価格の変動のことを、
気にすることが少なく、
どのタイミングでも始めやすい
特徴があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらから、
➔ コインチェックつみたて
にアクセスできます
ここからは、
ドル・コスト平均法の
デメリットを解説していきます。
収益が大きくなりにくい
コツコツと長い目線で
つみたてるドル・コスト平均法は
その性質上、収益性が大きくないという
デメリットがあります。
毎月、または毎日、一度設定したら
決まった金額を購入する投資方法の、
ドル・コスト平均法ですと、相場の
価格が下がっている時に、
たくさん買って、相場の価格が
上がったら、たくさん売る。
ということをしませんので、
大きな金額の、収益を得るのは
なかなかに難しいです。
その分、大きな金額の損を出しにくい
ので、メリットともなっています。
短期間で大きな金額の収益を得にくい
くりかえしの説明になりますが
ドル・コスト平均法は毎日または、
毎月、決まった金額を、
買い続ける投資方法なので、
ある程度の、金額の収益を手にするまで
時間がかかります。
長い目線で、長期的な投資方法ですので
あせらずコツコツと積み上げる
気持ちで続けていくのが、おすすめです。
販売手数料や管理費用がかかる
口座にもよりますが、
販売手数料や、管理費用が
かかるものがあります。

コインチェックつみたてでは、
積立サービス手数料、口座振替手数料
共に無料となっています。
機会損失をする可能性があります
ドル・コスト平均法は、
毎月、または毎日
決まった金額を購入するため、
今、この瞬間たくさん買いたい!
と思っても、すぐ買う事は出来ません。
そのために、機会損失をする
可能性が、どうしても避けられない
事があります。
しかしながら、一定金額を
定期的に買い続けるため
価格変動に一喜一憂する事なく、
長期的な投資がしやすいので
大きなメリットといえます。
Coincheckつみたての始め方
ここからは、コインチェックつみたての
始め方、登録の仕方を解説していきます。
まずは、コインチェックの口座開設を
されていない場合は、
口座開設をしてくださいね。
こちらの記事に、
コインチェック口座開設を
詳しく解説していますので、どうぞ✨
Coincheckつみたてにアクセス
━━━━━━━━━━
ここからは、スマホのアプリを
使った、コインチェックつみたての
始め方を解説していきます。
パソコンの画面とは
少し違いますが、大きな違いはありません。
積立のプランを決める

コインチェックつみたてに、アクセスしたら
上の画面、矢印先の「まずは通貨を選択」を
タップしてください。

コインチェックつみたてには、
毎日つみたてプランと、
月イチつみたてプランの
2つがあります。
毎日つみたてプランは、
設定した金額を、日割りで毎日
購入していくプランです。
金額設定を、10,000円にした場合
一ヶ月30日の月は、日割りで
約330円を毎日購入していく
計算になります。
月イチつみたてプランの場合は
毎月、設定をした金額を
一度購入していくプランです。
設定を、10,000円にした場合
月に一度だけ10,000円分を
購入していく事になります。
自分にあったプランを
選択してくださいね。
引き落としから、買い付け日程は
こちらからどうぞ。
➔ 引落しから買付けまでのスケジュール
積立する通貨を選択

つみたてする、通貨を選択して
タップしてください。
ここの画面には、すべての通貨は
映っていません。
対応している通貨は、以下の通りです。
BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM,
LTC, BCH, MONA, XLM, QTUM,
BAT, IOST, ENJ, SAND, DOT, CHZ,
LINK, MKR, MATIC, APE, AXS, IMX, WBTC
(取扱通貨は、順次追加予定)
※ETCは一時取扱停止中
積立る金額を入力

次に、月につみたてる金額と、
つみたてを開始する
積立開始月を、入力してください。
こちらの画面では、例として
ビットコインを、毎月10,000円
2023年12月に積立開始に
設定してみました。
日割りにして、2023年12月の場合は
1日あたり、約303円となります。
入力に間違いがなけれが
「保存して次へ」をタップしてください。
振替口座の設定

続いては、振替口座の設定にうつります。
先ほどの「保存して次へ」を
タップして後に上の画面が
出ると思いますので、
矢印先の「振替口座設定へ」を
タップしてください。
金融機関の選択画面にうつります。


こちらの画面になりましたら
振替口座を選択して設定を
してくださいね。
※現在「みずほ銀行」からの
入金は対応していないようで、
設定できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━
口座振替の設定が完了しましたら
完了のメールが届きますので、
登録したメールの受信トレイを
確認してください。
届いていない場合は、
迷惑メールボックスに
入っている事がありますので、
一度迷惑メールボックスを確認して
くださいね。
口座振替設定完了メールを
確認できたら、コインチェックアプリ
アクセスして、コインチェックつみたて
ページへ行き、間違いが無いか
設定内容の確認をしてくださいね。
通帳等に印字される収納企業名は?
引き落としされた時の
通帳などに、印字(記入)される
収納企業名は「AP(コインチェック)」
と表示されます。
登録手順の解説は、以上です。
こちらから、
➔ コインチェックつみたて
にアクセスできます
つみたてたコインの売り方
ここからは、つみたてたコインの
売り方を解説しますね。
※画像は、スマホのブラウザサイトを
使って説明しています。
コインチェックつみたてで、つみたてた
コインを売却して、日本円に変えるために
まずは、コインチェックの振替ページへ
移動しましょう。
コインの振替をする
少し説明がややこしくなりますが、
作業はかんたんで、むずかしく無いので
安心してくださいね。
────────
つみたてたコインを、
直接、日本円に変えることは
できませんので、
取引ができる状態にする必要があります。
例えば、BTC(ビットコイン)を
つみたてた場合は、
つみたてたBTCを、売却できる
ようにするために、変換作業をします。
では、説明しますね。👇

先ほどの振替ページのリンクから
このページへ移動したら、
矢印先の「取引」をタップしてください。
「積立」➔「取引」に
変えます。

積立にタップしたら、次の
画面へうつります。

矢印先の枠内をタップして、
つみたてた、変換したいコインを
選択してください。
次に、取引したい希望のコイン額を
オレンジラインの枠内に
記入したら、次にうつります。

変換したいコイン、変換したい
コイン額を記入できたら
矢印先の「残額を移動する」を
タップしてください。
これで、つみたてたコインを
売却することが出来ます。
コインを売却して収益を得る
つみたてたコインを、取引できるように
振替がすんだら、そのコインを
売却すれば、収益を得ることが出来ます。
ここからは、コインチェックを使って
コインの売却のやり方を解説しますね。
ここでは、いろいろある
コインの中から、BTC(ビットコイン)の
売り方を解説します。
コインチェックでは、ビットコインの
売り方として、大きく分けて
販売所と取引所の二つがあります。
まずは、この二つの
違いについて説明しますね。
販売所と取引所とは?
では、販売所と取引所の
違いについて、説明しますね。
販売所とは?
───────────────
販売所とは、コインチェックなど
販売所を運営している、
暗号資産交換業者に対して
コインを売買するというものです。
売却する価格は、
運営をしている、
この場合はコインチェックが、
提示した価格で売ることになります。
運営業者の手間が
かかっているため
手数料が上乗せされています
ので、取引所にくらべると、
売却額は少し落ちることになります。
その代わりに、売りたい時に
待たずに、すぐ売ることが
出来るのが大きなメリットです。
取引所とは?
───────────────
取引所とは、先ほどの
販売所の業者に売るのとは
違い、コインの売買を
ユーザー同士で行うというものです。
売却したい価格を、
自分で決めて注文を
出すことになります。
そのため、買い手が
いない場合は、売却できません。
それと、慣れないうちは
注文のミスをしてしまう可能性が
ありますので、注意が必要です。
しかし、売却額を
自分で決められるので、
販売所よりも高値で
売買する事が可能です。
※取引所での、売買は
ビットコイン(BTC)の場合は
最低取引額は「0.001 BTC」と
なっていますので、ご注意ください。
販売所でコインを売る
では、販売所でのコインの
売り方を解説しますね。
販売所とは、コインチェックなど
販売所を運営している、
暗号資産交換業者に対して
コインを売却するというものです。
スマホのコインチェックアプリを
使って説明していきます。

━━━━━━━━━━

ここでは、ビットコイン(BTC)の
売り方について解説しますね。
まずは、コインチェックアプリを
タップしてログインしてください。
ログインすると、販売所の
トップページが表示されます。
トップページが出ましたら
上の画面、
矢印先の「ビットコイン(BTC)」を
タップしてください。

上の画面に移動したら
画面下の方に
「売却」と「購入」とありますので、
矢印先の「売却」をタップしてください。

こちらの画面になりましたら、
画面、真ん中あたりにある
「金額」「BTC」のところに
売りたい分のBTCを記入してください。

金額が記入できたら
金額の下に、日本円換算が出ますので
これで、良ければ画面下の
矢印先の「BTCを日本円で売却」を
タップしてください。
これで、お持ちのBTCを日本円に
売却する事が出来ます。
取引所でのコインの売り方
では、取引所での
コインの売り方を解説しますね。
取引所での、売買は
ビットコイン(BTC)の場合は
最低取引額は「0.005BTC」と
なっていますので、ご注意ください。
取引所とは、先ほどの
販売所の業者に売るのとは
違い、コインの売買を
ユーザー同士で行うというものです。
スマホのアプリでは、
取引所が使えませんので、
スマホのブラウザサイトを
使って説明しますね。
まずは、お使いの
スマホのブラウザサイトを
使って「コインチェック」へ
ログインしてください。

コインチェックにログインすると
上の画面のようなトップページが
出ます。
画面をかんたんに説明しますね。
トップページは、ビットコイン(BTC)の
現在進行形で売買されている、
「買い板 / 売り板」という画面が出ます。
赤色で表示されているのが、
売り板、売却されているもの
です。
緑色で表示されているものが、
買い板、購入されているもの
です。
「レート」とは、
売買したい金額のことです。
「注文量」とは、
売買したいコイン量のことです。
では、取引所の売り方に
移りますね。

買い板/売り板の画面を
下にスクロールしていくと、
「現物取引」という画面が出ます。
今回は、ビットコイン(BTC)を
売却しますので、矢印先の「BTC」を
タップしてください。
※最初の設定で、すでにBTCに
なっています。

こちらの画面のように
ズラッとコイン名が出ますので、
ご自身の売りたいコイン名を
タップしてください。

こちらの画面になりましたら、
「レート」売買価格と
「注文量」売買したいコイン額を
記入してください。
取引所での、売買は
ビットコイン(BTC)の場合は
最低取引額は「0.005BTC」と
なっていますので、ご注意ください。

レートをいくらにしたら
良いか分からない時は、
売り板/買い板に出ている
「レート」を参考にするか、
矢印先の
レートを直接タップすることで、
タップした価格のレートが
自動で記入されます。
ぼく自身も、レートを直接タップして
レート記入しています。

こちらの画面のように
レートを記入できたら、
つぎに、「注文量」
売りたいコイン額を記入してください。

上の画面のように、売りたいコイン額を
記入すると、「概算」欄に
日本円換算の金額がでますので、
これで良ければ、売りに出します。

こちらの画面は、「買い」購入の
画面になっていますので、
矢印先の「売り」をタップしてください。

「売り」をタップすると、
赤い画面になります。
これで良ければ、
矢印先の「注文する」を
タップしてください。
売却取引が開始されます。

注文を出したら、成立するまで
少し時間がかかります。
どのくらいで、注文が成立するかは
何とも言えないので、気長に
お待ちくださいね。
注文した内容は、上の画面の
矢印先「未約定の注文」で
確認してくださいね。
以上、コインの売り方解説でした。
つみたて投資を停止するには?
コインチェックつみたての
停止方法について解説しますね。
スマホアプリの操作方法で
解説します。
① コインチェックのアプリを
立ち上げてください。
② トップページ下の方にある
ウォレットをタップしてください。
③ 次の画面になりましたら、
画面上の方にある、「つみたて」を
タップしてください。
④ 「口座の設定・履歴」を
タップしてください。
⑤ 次の画面になりましたら、
画面下の方にある
「積立の停止」を
タップしてください。
これで、つみたての停止手続きが出来ます。
────────────
PCの、ウェブブラウザからの
つみたて停止方法の
説明です。
① コインチェックにログインしてください。
② 左側にあるメニュー一覧から
コインチェックつみたてを、選択して
クリックください。
③ 画面が変わりましたら
下の方にある、
「つみたてを停止する」を
クリックしてください。
これで、つみたての停止手続きが出来ます。
────────────
よくある質問

ここからは、コインチェックつみたての
よくある質問に、答えていきます。
つみたてをすると、
なぜ安定した
投資ができるのですか?
毎日、または毎月設定した金額を
決まったタイミングで購入していく
「ドル・コスト平均法」を使った
投資方法なので、比較的安定した
投資ができます。
こちらに、
ドル・コスト平均法について
詳しく書いています。
➔ ドル・コスト平均法とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━
コインチェックつみたての
始め方を教えてください
コインチェックつみたての始め方
について記事を、書いていますので
こちらからどうぞ
➔ Coincheckつみたての始め方
━━━━━━━━━━━━━━━━
暗号資産のつみたて
についてのメリットを
教えてください。
つみたて投資のメリットは
以下のようなものがあります。
・少ない金額から
始めることができる。
・一度設定すれば、
購入するタイミングを
考える必要がないので
初心者の方も始めやすい
・ドル・コスト法を使って
毎月、または毎日、
決まった金額を
購入することで比較的安定した
投資をする事ができる。
詳しくは、こちらからどうぞ
➔ 暗号資産のつみたて投資
━━━━━━━━━━━━━━━━
コインチェックつみたてのプラン、
通貨、金額は、途中から
変える事はできますか?
コインチェックつみたての
プランを変えたい場合は、
「積立金額申請」の
ページから変更することが出来ます。
こちらからどうぞ
➔ 「毎日つみたてプラン」とは何ですか?
まとめ
コインチェックつみたては
ドル・コスト平均法を使った
投資方法なので、毎日、
または毎月決まった金額を
購入するため、比較的安定した
投資方法です。
短期間で、大きな利益を
得ることは出来にくいですが
その分初心者の方が始めやすく
また、長い目線で、長期的続けやすい
特徴があります。
ドル・コスト平均法について
少しややこしいので、
繰り返しになりますが
あらためておさらいしますね。
こんな感じのイメージです👇
仮に、1コイン100円の物を
毎月10,000円分
100コインを買うとします。
ある月が
1枚、100円だった場合は
毎月10,000円購入する設定なので
100枚購入する事になります。
翌月が、1コイン200円に
なった場合は、毎月10,000円
の購入なので、買う枚数は
50枚になります。
さらに別の月のコインの価格が
1コイン50円になった場合は、
毎月10,000購入なので、
200枚購入となるわけです。
最初は、分かりづらいかも
しれませんが、ゆっくり学んで
いけば分かるように、なりますので
大丈夫ですよ。
━━━━━━━━━
それと最後になりますが、
とても大事な事ですが、
投資は、自己責任で
お願いいたします。
Not Financial Adviceです。
最初から、多額の資金を
投入する事なく少額から
始めることがおすすめです。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!
tk(ティーケー)でした!
X (Twitter)をやっていて
暗号資産やWeb3、NFTなどの他
自己啓発についても、発信してます。
➔ Xアカウント tk(ティーケー)