この記事でわかること
- イーサリアムとは?
- イーサリアムの特徴
- イーサリアムの仕組み
- NFTとは?
- ビットコインと何がちがうの?
- イーサ(ETH)の投資方法
👆こちらをタップすると
記事への移動できます
この記事では、
アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!
今日は、「イーサリアム」という
ちょっと難しそうな言葉について、
わかりやすく説明していきます
結論からいうと、イーサリアムとは
暗号資産(仮想通貨)のことです。

正式名称は、チェーン名
イーサリアム(Ethereum)
通貨の単位は、イーサ(ETH)です。
※()内はイーティーエイチと読みます
※チェーン名とは、
ブロックチェーンのことです。
このあと、すぐにできるだけ
分かりやすく解説しますね!
すぐに記事を読みたい方は
こちらからどうぞ✨
➜イーサリアムとは?

むずかしく考えることはないよ
リラックスして読んでね✨

ここでいうブロックチェーンとは
国みたいなものと考えてください。
イーサリアムという国で、使われている
イーサ(ETH)という通貨という感じです。
他にも、polygon(ポリゴン)チェーンの
イーサ(ETH)もありますが
これは、チェーンが違うので使うことが
できませんので、ご注意ください。
例えていうならば、アメリカのドル$と
カナダのドルは同じドルという読み方ですが
別ものですよね?
暗号資産(仮想通貨)チェーンとは
こういう感じのものと考えてください。
ブロックチェーンの通貨の違いを
説明すると、とても難しくなるので
ここでは正確性よりも、
分かりやすさ重視で
かんたんにまとめました。
※日本ではイーサリアム=イーサ(ETH)を
わけることなく、同じものとして
いうことが多いので、この記事では
正確にはちがうのですが
分かりやすく解説するために
イーサリアム=イーサ(ETH)として
書いていきますね。
どちらも基本、同じものとして
考えてください。
━━━━━━━━
コインチェックでは、イーサ以外にも
ビットコイン等々、数多くのコインを
あつかっています。
コインチェックの
無料口座開設でできる記事が
ありますので、こちらからどうぞ✨
━━━━━━━━
無料で口座開設、スマホでできる
「OKJ」の口座の作り方と使い方の
記事を書いてます!
こちらからどうぞ👇✨
イーサリアムとは?

イーサリアム(Ethereum)は、
2013年にヴィタリック・ブテリンによって
作られて2015年に正式に
はじまった暗号資産(仮想通貨)です。
このシステムの中で使われる
暗号資産(仮想通貨)を
「イーサ(ETH)」とよびます。
イーサリアムは、わたしたちが
ふだん使っている
日本円などのお金とは違います。
暗号資産(仮想通貨)は
誰かが管理しているわけではなく、
世界中の多くの企業などの
たくさんのコンピューターと
つながって動いているんです。
このつながり方を
「ブロックチェーン」とよびます。
イーサリアムを作った
「ヴィタリック・ブテリン」
ヴィタリック・ブテリンは、
暗号資産(仮想通貨)イーサリアムを
作った人です。
彼の経歴とイーサリアム開発まで
について解説しますね。
生い立ち

ヴィタリック・ブテリンは1994年1月31日、
ロシアのコロムナで生まれました。
6歳の時に家族とともに
カナダに移住し、トロントで育ちました。
幼い頃から数学やプログラミングに
とてもすぐれた才能をもち
ギフテッドプログラム
というところに抜てきされました。

ビットコインとの出会い

13歳頃からオンラインゲームに
夢中になりましたが、そのゲームに
満足できなかったことがきっかけで、
後に、分散型システムに
興味を持つようになったようです。
2011年、17歳の時に父親から
ビットコイン(BTC)について聞き、
強い関心を持ちます。

イーサリアムの誕生

大学在学中の19歳の時、
2013年にイーサリアムの
考えを思いついたようです。
ビットコインの技術をもとにして、
よりオールマイティーな、
ものを作ろうと考えたのです。
イーサリアムの特徴は、この後くわしく
書きますが、スマートコントラクトと
よばれる自動で実行される
プログラムを組み込めることです。
イーサリアムそのものに
プログラムを組むことが
出来るようになったことで、
単なる暗号資産(仮想通貨)以上の
機能をもつものとなりました。
イーサリアムの成功と影響力
2014年にイーサリアムプロジェクトを
正式に立ち上げ、
2015年にスタートさせました。
それからイーサリアムは
急速に成長して、いまでは
時価総額で暗号資産(仮想通貨)市場で
ビットコインについで、
第2位になっています。
ビットコイン イーサリアム 時価総額(2024年7月時点) 約200兆円 1位 約65兆円 2位 発行枚数 2100万BTC(最大値) 最大値は未定 引用元:MINKABU
ブテリンの影響力は、
暗号資産(仮想通貨)業界にとどまりません。
2017年にはブルームバーグ社の
「世界に一番影響力を与えた人物50人」の
1人に選ばれ、2018年にはフォーブス誌の
「30アンダー30」にも選出されました.
ブテリンの見ている未来

ブテリンは、イーサリアムを
通して次ののような
社会を目指しているようです。
・どこにでもいる
普通の人たちを豊かにする
・ 大きな企業や組織、
政府の力を少なくする
・より公平で自由な社会を作る
ブテリンは、このブロックチェーン技術が
単なる暗号資産(仮想通貨)以上の
可能性をもっていると考えています。
イーサリアムの特徴

ここからは、イーサリアムのいろいろな
特徴について解説していきますね。
スマートコントラクトとは?

スマートコントラクトとは、
ブロックチェーンという
ネットワーク上で動いていて
自動的に、実行されるプログラムのことです。
※分かりやすさを優先して説明しますね。
例えば、「雨が降ったら傘を開く」
というルールを設定すると、
雨が降ったときに、自動で
傘が開くようなイメージです。
かんたんに言うと、
このような4つの特徴になります。
━━━━━━━━
1. 自動実行
あらかじめ決められた
ルールによって自動的に動きます。
たとえば、「もし〇〇なら、××する」
というような条件つきの作業をします。
2. あいだに人や会社などが無い
銀行や役所などの第三者を通さずに
直接に取引やなどをすることができます。
3. 悪いことが起きにくい
誰でも取引の内容を見ることができるので
不正などの悪いことが起きにくいです。
4. コスト削減
取り引きをするのにあいだに
入る人や企業がないので、
手数料などのコストを低くできる。
スマートコントラクトの
分かりやすい例を3つあげます。
「自動販売機」

お金を入れて商品をえらんで、ボタンを押すと
自動的に商品が出てくるのと似ています。
「オンラインショッピング」

Amazonや楽天などの
オンラインショップでは、ほしい商品を
えらんで、カートに入れて「購入ボタン」を
クリックすると、その商品が買えますよね。
商品が届いたら自動的に、
支払いが完了するような
システムを作られています。
「投票システム」

選挙などの投票は、誰でもネットやテレビ、
新聞などで結果を確認でき、不正が
起こりにくい投票の仕組みを作ることが
期待されます。
スマートコントラクトは、
私たちの生活をすごく便利で
安全にする可能性を持っています。
ただし、プログラムの内容によっては
予想外の問題が起こる可能性もあるので
注意して使っていく必要があります
分散型アプリ(DApps)
DApps(ダップス)ってなに?
DAppsは
「分散型アプリケーション」のことです。


すっごくややこしい話なので
なんとなく、
「そうなんだー」ぐらいで
読んでくださいね。
普通のアプリとはちがって、
一つの大きな会社が管理するものではなく
みんなで管理する。
というイメージのアプリです。
普通のアプリとは少し違う、
新しいタイプのアプリ、
それがDApps(ダップス)です。
※✅スマートコントラクトと同じく
分かりやすさを優先して
かんたんな解説をしますね。
━━━━━━━━
DApps(ダップス)の特徴4つ
1. みんなで管理
一人の人や会社が管理するんじゃなくて、
使う人がみんなで管理するものです。
2. データが安全性が高い
とても特別な技術で、データを勝手に
変えるのがとても難しくなっています。
3. 中身をだれでも見ることができる
プログラムの中身が公開されているので
誰でも確認することができます。
4. お金みたいなものがある
多くのDAppsは、アプリの中で
使えるポイントみたいなものを持っています。
DAppsでは、こんなことができます
・NFTを使ったゲーム
(CryptoKittiesなど)
・分散型取引所(DEX)
DApps(ダップス)は新しい技術なので、
まだまだ改良中で、不安定なところもあります。
将来はもっと便利に
なることを期待したいですね。
そもそもイーサ(ETH)ってなに?

では、イーサリアムのイーサ(ETH)
とはなんなのか、
あらためて解説しますね。
イーサリアムチェーンの中で
使える暗号資産(仮想通貨)
のことです。
イーサリアムの仕組み
イーサリアムは、世界規模の
大きな共有ノートの
ようなものだと考えてみてください。

世界中の人がこのノートを見ることができて
新しい情報を書き込むこともできます。
一度書いたことは消せないので、
みんなが信頼できる情報になります。
例えば、AさんがBさんに
家を売るとき、普通なら契約書を作って
お金を払って、所有している人を
変更する手続きが必要です。
でも、イーサリアムを使えば
これらの手続きが自動的に行われるんです。
あいだで手伝う人がいなくても、
安全で速く取り引きができるようになります。
ERC規格とは何か
ここからは、少し専門的な解説になります。
なんとなくこんな感じなんだなー
ぐらいで読んでくださいね。

ここからも
すっごくややこしい話なので
なんとなく、
「そうなんだー」ぐらいで
読んでくださいね。
ERC規格は、イーサリアムの
ブロックチェーン上で
トークン(デジタルな価値)を作るときの
ルールブックのようなものです。
ERCは
「Ethereum Request for Comments」
を略したもので、
「イーサリアムについての提案」
という意味です。
━━━━━━━━
ERC規格の目的
代表するERC規格の種類
ERC-20
これは一番よく使われる規格です。
お金のように、同じ価値を持つ
トークンを作るのに使います。
1,000円札でたとえるなら
どんな人がもっている
1,000円札でも、同じ価値ですよね。
Aさんが持っている1,000円札は
10,000万円の価値があって
Bさんが持っている1,000円札は
100円の価値しか無い。
ということなく、誰が持っていても
1,000円札は、1,000円の価値ですよね。
そんな感じの規格が
「ERC-20」というものです。
ERC20とイーサ(ETH)の違い

イーサ(ETH)は、ERC20で作られていません。
ETHとERC20の関係は少し違います。
※以下、ETHと書きます。
━━━━━━━━
かんたんに言うと
1. ETHは、イーサリアムという
ブロックチェーンの
「基本のお金」です。
2. ERC20は、イーサリアム上で
新しいトークン(コイン)を
作るための「レシピ」のようなものです
3. ETHは、このイーサリアムという
システムを動かすための
「材料」のようなことをしています。
4. ERC20トークンは、ETHを使って
作られる「別のお金(ゲームコイン)」
みたいなものです。
例えるなら
・ETHは「遊園地のチケット」
・ ERC20トークンは
「遊園地の中で使えるゲームコイン」
つまりETHは、イーサリアムの
世界に入るために必要な通貨で、
ERC20トークンはその世界の中で
作られる様々な種類のコインなんです。
ETHがあってこそ「ERC20トークン」を
作ったり使ったりできるんですね。
なので、ETHはERC20で
作られているわけではなく、
「ERC20トークン」を
作るための土台になっているんです。
ERC-721

これはNFTを作る時につかわれます。
NFTという言葉は、最近ネットやニュース
などでも出てくるようになりましたね。
この規格をたとえるならば、
ポケモンカードや遊戯王カード、
野球カードのように、
それぞれが特別な価値を持つ
ネット上のデジタルアイテムを作れます。
これは、偽物を作ることができない
ようにプログラムされている規格です。
NFTについては、この後
すぐの記事で説明しますね。
➜NFTとは?
━━━━━━━━
ERC-1155
これは、ERC-20とERC-721の
良いところを合わせた規格です。
ゲーム内のアイテムなど、
同じものもあれば、特別なものもある。
という場合に作れる規格となっています。
ERC-4626
これは、お金を貯めたり
投資したりするための
トークンを作る規格です。
ERC規格の特徴
1. 決まったルール通りにやれば、
誰でもNFTなどのトークンを作れます。
※日本の法律上、金銭的な価値を持つトークン
暗号資産(仮想通貨)を作るには、国からの
厳しい審査など、法律の規制がありますので
十分にご注意ください。
2. 同じ規格で作られたトークンは、
お互いに互換性が
ありますので使いやすくなります。
ERC規格は、イーサリアムで
いろいろな種類のデジタル価値
(トークン)を作るためのルールです。
これによって、多くの人が安全に
そしてかんたんにトークンを
作ったり使ったりできるようになりました。
以上が、ERC規格の解説になります。
NFTとは?
NFTは「Non-Fungible Token」の略で
日本語では「非代替性トークン」と
呼ばれています。
なんか、むずかしい感じの言葉が
出てきましたが、ここはスルーで
大丈夫ですよ

むずかしい話はスルーで
大丈夫ですよ。
かんたんに言うと、
「世界に一つしかないデジタルの宝物」
のようなものです。
━━━━━━━━
こちらは、ぼくが持っているNFTです✨

こちらのNFTは、右からの
「CNP」「LLAC」「APP」「TMA`s」
日本を代表するNFTで、四皇NFTと
呼ばれたりしています!
━━━━━━━━
NFTの魅力を身近なもので見てみましょう
さっきも少し触れましたが
ふつうのお金、たとえば1000円札は、
どの1000円札も同じ価値ですよね。
これを「代替可能」と言います。
※価値が同じで交換できるものを
「NFT」とはちがい「FT」とも言います。
つまりお互いの1000円札を交換しても
同じ価値なので、問題ないですよね。
それとはちがい、あなたの大好きな
アイドルのサイン入りパンフレットは、
世界に一つだけ。
これが「代替不可能」
交換できない。交換したくないもの。
これが、NFTの考え方です。
今までデジタルデータは、
かんたんにコピーが出来てしまいました。
でもNFTは、デジタルデータに
「本物の証明書」をつけるようなもの。
これで、デジタルアートや音楽、
ゲームのアイテムなどが
「世界に一つだけの宝物」になるんです。
━━━━━━━━
NFTのおどろきの出来事

2021年、あるデジタルアートのNFTが
約75億円で売れたんです!
これは、普通の絵画と同じように
デジタルアートにも大きな価値が
つけられるようになったことを証明しました!
━━━━━━━━
NFTの未来

NFTは、アートだけでなく
不動産の権利証やゲーム内アイテム、
さらには音楽や動画のコンテンツなど
多くのところで
使われることが期待されています。
デジタルの世界に「本物」や「希少性」
という考え方をつくる、
とてもワクワクする技術なんです。
イーサリアムとNFTの関係
イーサリアムは、このNFTを
作り出すための重要な
プラットフォーム(土台)となっています。
イーサリアムの技術をつかうことで、
NFTの「唯一無二」という特徴をできて
安全に取り引きすることができるんです。
イーサリアムとNFTは、
デジタルの世界に
新しい価値を生み出しています。
「世界に一つだけ」のデジタル資産を
持てる時代が来たんですね。
これからの発展が本当に楽しみです!
━━━━━━━━
NFTについてはこちらで
くわしく解説しています。
NFTを買うときに必要になる
「メタマスク作り方」記事は
こちらからどうぞ✨
イーサリアムとビットコインの違いって何?

ここからは、イーサリアムとビットコインの
違いについて解説していきますね。
※わかりやすくするために、
できるだけ専門用語をつかわずに
解説しますので細かいところを
外していますので、ご了承ください。
では、さっそくこの2つの
暗号資産(仮想通貨)のちがいについて、
できるだけ分かりやすく説明していきます。
むずしい言葉もでてきますが、
わからないところはスルーで、大丈夫です!
イーサリアムとビットコインのちがい
ここからは、イーサリアムと
ビットコインのちがいについて
解説していきます。
目的が違う
まず、ビットコインとイーサリアムは
作られた目的がちがいます。
ビットコインは、おもにデジタルの
お金として使うことを目的としています。
2009年に誕生したビットコインは、
世界中どこでも使える、
国境を越えた、お金を目指しています。
たとえば、まだまだ少ないですが
オンラインショッピングで
買い物をしたり、海外に
お金を送ったりするのに使えます。
銀行や政府にたよらずに
直接、人と人とで
お金のやりとりができるのが特徴です。
━━━━━━━━
イーサリアムは、2015年に登場しました。
お金としての機能だけでなく、
いろいろなアプリやサービスを作るための
「土台」として使うことができます。
イーサリアムを使えば、誰でも新しいアプリや
サービスを作ることができるんです。
これは、スマートフォンのアプリを
作るのに似ていますが、イーサリアムで
作られたアプリは、世界中の
コンピューターで動くことができます。
━━━━━━━━
技術的な特徴

ビットコインとイーサリアムは、
どちらも「ブロックチェーン」という
技術を使っています。
さきほども、少し解説しましたが
もう一度解説しますね。
ブロックチェーンは、たくさんの
コンピューターでデータを共有し
安全に記録する方法です。
たとえば学校のクラスで、全員が同じノートを
持っていて、先生が黒板に書いたことを全員が
同時に書き写すような感じです。
誰かがまちがえて書いても、
他のみんなが正しく書いているので、
すぐに間違いが分かります。
これがブロックチェーンの
基本的な考え方です。
ビットコインのブロックチェーンは、
おもにお金のやりとりを
記録するために使われます。
「AさんがBさんに1000円送った」
というような記録を、世界中の
コンピューターで共有している感じです。
イーサリアムのブロックチェーンは、
お金のやりとりだけでなく、
「スマートコントラクト」という
特別なプログラムを動かすこともできます。
スマートコントラクトは、決められた
条件になると自動的に
実行される約束事のようなものです。
さきほども
解説しましたが、たとえば
「自動販売機」

お金を入れて商品をえらんで、ボタンを押すと
自動的に商品が出てくるのと似ています。
「オンラインショッピング」

Amazonや楽天などの
オンラインショップでは、
ほしい商品をえらんで、
カートに入れて「購入ボタン」を
クリックすると、その商品が買えますよね。
商品が届いたら自動的に、
支払いが完了するような
システムを作られています。
というような約束事を、
コンピューター上で
自動的に実行できるわけです。
作られる量がちがう
ビットコインは、全部で
2100万枚しか作られません。
これは、金や銀のように、
量が限られているということです。

ビットコインを「採掘する」ことで
(マイニングとよびます)
新しいビットコインが生まれますが、
4年ごとに生まれる量が
半分になるように設計されているんです。
これを、ビットコインの半減期といいます
このため、時間がたつにつれて、
新しく作られる
ビットコインの量は少なくなっていきます。
ビットコインとはちがいイーサリアムは、
作られる量に制限がありません。
ただし、作られるスピードは
コントロールされています。
イーサリアムは大きなアップデートをして
新しいコインの作り方を変えました。
今は、イーサリアムを持っている人が
その一部を預けることで新しい
コインを得られるシステムになっています。
これは、お金を銀行に預けて
利子をもらうのに少し似ています。
※ここの説明は、とても長くなりますので
そうなんだーぐらいで考えてくださいね。
取り引きの速さ
ビットコインの取引は、
確認されるまでに、
はやくても約10分かかります。
これは、世界中のコンピューターが
協力して、その取引が正しいかどうかを
確認するのに時間がかかるからです。
イーサリアムの取引は、もっと速くて
数秒から数分で確認されます。
イーサリアムは、より速く取り引きを
確認できるように設計されているんです。
つかう目的

ビットコインは主に
お金のやりとりに使われます。
ビットコインを使えば、世界中
どこにでもお金を送ることができます。
銀行を通さないので、
休日や夜中でも送金できるのが特徴です。
イーサリアムは、
お金のやりとりだけでなく、
いろいろなアプリや
サービスを作ることができるんです。
たとえば、つぎの
ようなものが作られています。
1. オンラインゲーム

ゲーム内のアイテムや通貨を、
イーサリアムのブロックチェーン上で管理します。
2. デジタルアート「NFT」
さきほども解説しましたが、
かんたんにふりかえりますね。
絵や音楽などのデジタル作品の所有権を
ブロックチェーン上で証明できます。
にせもののNFTを作ることはできないんです。
3. 新しいかたちの金融サービス

「DeFi (ディファイ)」
銀行をつかわずに、暗号資産(仮想通貨)を
つかって、お金を貸し借りしたり
利子を得たりできるものです。
これらは、イーサリアムの
「スマートコントラクト」
機能を使って作られています。
価格の変化
ビットコインもイーサリアムも、
価格が大きく変わるんです。
ドルや円などと、くらべると
価格の上下はかなりあります。
これは、多くの人が
買ったり売ったりするのもありますが
いろいろな要素があるので、
これが、理由というものが難しいです。
暗号資産(仮想通貨)の将来と課題

大きな会社や投資家も興味を持っています。
例えば、いくつかの国では、
ビットコインを公式な通貨
として認めているところもあるんです。
また、ビットコインは、インフレ
(お金の価値が下がること)から
身を守る手段としても
使っている方もいるようです。
ビットコインの総量が決まっているため
ふつうのお金のように無制限に
増やすことができないからです。
※インフレに関しては、判断は
かんたんではないので詳しくは
触れません。
ビットコインには課題もあります
1. 電力消費

ビットコインを「マイニング」するために
かなりのたくさんの電気を使います。
これは環境に良くないという指摘があります。
2. 価格の変動やつかえる店が少ない
価格が大きく変わるうえに、
実店舗などで、まだまだ使える店が少なく
お店で使うのは難しいかもしれません。
イーサリアムの将来と課題
イーサリアムは、新しいアプリや
サービスを作るための
土台として、とても期待されており
特に、新しい形のお金の使い方
「DeFi」やデジタルアート「NFT」
の分野で、たくさん使われています。
イーサリアムを使えば、
世界中の人たちが協力して
新しいサービスを作ることが可能です。

これは、インターネットの次のかたち
(Web3と呼ばれています)を
作る上で、とても重要だと考えられています。
━━━━━━━━
ただし、イーサリアムにも課題があります

1. スケーラビリティ問題
たくさんの人が使うようになると、
システムが遅くなったり、
ガス代と呼ばれる(手数料)が
高くなったりする問題があります。
※ガス代(手数料)とは、取り引きをする時に
取られるものです。宅配便の送料みたいな
ものと考えてください。
2. 競争
イーサリアムと似たような機能を
持つ他の暗号資産が登場し、
競争が激しくなっています。
3. 複雑さ
複雑なシステムを使っているため
人によっては、使い方が
難しいと感じる場合があるでしょう。
イーサリアムは、これらの課題を
解決するために、
常に技術の改善をしています。
まだ新しい技術なので、
リスクもあるわけですね。
価格が大きく変動したり、
法律が整備されていない
部分もあったりします。
慎重にあつうことが大切ですね。
━━━━━━━━
将来の見通し

イーサリアムは、これからも
多くのプロジェクトに
使われると期待されています。
新しい技術やアプリが次々と
生まれる可能性があるので、
明るい未来を期待したいですね!
イーサ(ETH)の投資方法

イーサ(ETH)に投資したいと思った人には、
「つみたて投資」がおすすめです。
つみたて投資とは、
毎月決まった金額を
少しずつ投資していくものです。
※暗号資産の価格は大きく変動することが
あるので、投資する際は注意が必要です。
とても大事な事ですが、
投資は、自己責任で
お願いいたします。
Not Financial Adviceです。
最初から、多額の資金を
投入する事なく
少額から始めることを、
おすすめします。
つみたて投資のいいところ
1. リスクを減らせる
価格が高いときも低いときも
少しずつ買うので、
平均的な価格で購入できます。
※これを「ドルコスト平均法」といいます
こちらの記事に
くわしく書いてありますのでどうぞ。
コインチェックつみたての記事は
こちらです👇✨
2. 始めやすい
少ない金額から始められるので、
お小遣いの一部でも投資できます。
3. 長期的に考えられる
毎月コツコツつみ立てるので、
短期的な価格の変動に
一喜一憂しなくて済みます。
4. 自動化できる
一度設定すれば、自動的に
購入してくれるので、
忘れずに続けられるんです。
コインチェックつみたて
「コインチェックつみたて」という
サービスを使うと、1日あたり
約300円からはじめられます。
1ヶ月10,000円から始めらるわけです。
この方法なら チャート
(価格の変化を表すグラフ)を
見続ける必要がありません。
-相場(市場の状況)の
影響を受けにくくなり、
初心者でも始めやすいです。
投資には常にリスク
(お金を失う可能性)が
ありますのでご注意ください。
よくある質問(Q&A)
最後に、イーサリアムに
ついてよく聞かれる
質問に答えていきます。

イーサリアムって結局なに?
イーサリアムは、
みんなで使えるコンピューターの
ようなものです。このコンピューター上で、
お金のやりとりや新しいアプリを
動かすことができます。特に、「スマートコントラクト」
という自動で動く
約束事を作れるのが特徴です。イーサリアムはいつできたの?
イーサリアムは2013年に
ヴィタリック・ブテリンという人が
考え出し、2015年7月に
正式にスタートされました。イーサリアムは全部でいくつあるの?
2024年6月の時点で、
約1億2,000万ETHあります。ビットコインとちがって、
イーサリアムには上限がありません。でも、2022年の大きな
アップデートした後、新しく作られる
速度がゆっくりになっています。イーサリアムとビットコインの違いは何?
1. 使い方
ビットコインは主にお金の
やりとりに使いますが、
イーサリアムはアプリを動かす
プラットフォームとしても使えます。2. 発行上限
ビットコインには上限がありますが、
イーサリアムには上限がありません。イーサリアムの将来はどうなるの?
イーサリアムは、これからも
たくさんの新しいプロジェクトに
使われると期待されています。とくに、分散型アプリ(DApps)や
分散型金融(DeFi)の
分野で注目されています。ただし、技術の世界は変化が速いので、
将来どうなるかは誰にもわかりません。イーサリアムが今後も成長し続けるか
どうかは、新しい技術の開発や、
人々がどれだけ使い続けるかにかかっています。
まとめ

イーサリアムは、お金の
やりとりだけでなくいろいろな
アプリを動かせる新しい技術です。
スマートコントラクトや
NFT、DApps、DeFiなど、
たくさんの可能性を秘めています。
ヴィタリック・ブテリンという
若い天才が考え出したこの技術は、
私たちの生活を
大きく変える可能性があります。
でも、まだ課題もあり、
これからも進化し続けていくでしょう。
イーサリアムに興味を持った人は、
さらにくわしく調べてみるのも
いいかもしれませんね。
ただし投資する場合は、リスクについて
よく理解してから始めましょう。
技術の世界は日々進化しています。
イーサリアムがこれからどのように
発展していくのか、多くの人たちで
見守っていけたらいいですね!
━━━━━━━━
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!
tk (ティーケー)でした!✨
コインチェックでは
イーサ(ETH)だけでなく
ビットコインなど多くの
暗号資産(仮想通貨)を
あつかっています。
無料で口座開設は
こちらからアクセス👇✨
━━━━━━━━
コインチェックでは、イーサ以外にも
ビットコイン等々、数多くのコインを
あつかっています。
コインチェックの
無料口座開設でできる記事が
ありますので、こちらからどうぞ✨
━━━━━━━━
無料で口座開設、スマホでできる
「OKJ」の口座の作り方と使い方の
記事を書いてます!
こちらからどうぞ👇✨